大学院新領域創成科学研究科
「基盤科学系」、「生命科学系」、「環境学系」の3つの分野を中心に、「情報生命科学」を加えた新しい学問領域の創成を目指しています。
基盤科学研究系
物質系専攻
先端エネルギ工学専攻
複雑理工学専攻
基盤情報学専攻(平成20年4月工学系研究科へ移転)
生命科学研究系
環境学研究系
自然環境学専攻
海洋技術環境学専攻
環境システム学専攻
人間環境学専攻
社会文化環境学専攻
国際協力学専攻
サステイナビリティ学教育プログラム
情報生命科学専攻
研究科付属施設
宇宙線研究所(全国共同利用施設)
研究部門
宇宙ニュートリノ研究部門
高エネルギー宇宙線研究部門
宇宙基礎物理研究部門
附属施設
乗鞍観測所(岐阜県高山市)
明野観測所(山梨県北杜市)
神岡宇宙素粒子研究施設(岐阜県飛騨市神岡町)
宇宙ニュートリノ観測情報融合センター
物性研究所(全国共同利用研究所)
エレクトロニクスを始めとして現代の多様な産業を支える様々な物質の性質を根源から解明し、新しい物質の創成を目指しています。
研究部門
附属施設
大気海洋研究所(共同利用・共同研究拠点)
海洋・大気・気候・生命圏に関する基礎的研究を推進し、地球表層圏の統合的な振る舞いを地球規模・全地球史的な視点から解明することを目指しています。
研究系
気候システム研究系
海洋地球システム研究系
海洋生命システム研究系
附属研究施設
国際沿岸海洋研究センター
国際連携研究センター
地球表層圏変動研究センター
共同利用・共同研究支援組織
共同利用共同研究推進センター
研究航海企画センター
人工物工学研究センター
人間・人工物・環境のより良い関係と人工物の新たな価値創成を目指し、ライフサイクル工学、サービス工学、デジタル価値工学、共創工学、価値創成を研究対象とした個別の学問領域にとらわれない研究・教育活動を行っています。
空間情報科学研究センター(全国共同利用施設)
空間情報科学に関する研究を行うと同時に、研究用空間データ基盤を整備・提供することで、全国の研究者の利用に供することを目的としています。
国際高等研究所 カブリ数物連携宇宙研究機構
世界トップレベル国際研究拠点形成促進プログラムに選定され発足しました。現代基礎科学の最重要課題である暗黒エネルギー、暗黒物質、統一理論(超弦理論や量子重力)等の研究を数学、物理学、天文学の連携により進め、宇宙の起源と進化の解明を目指す融合型研究拠点です。
柏図書館
東京大学3極構造の一角を担う柏キャンパスの中心的図書館として、柏キャンパスの基本理念である「学融合」の実現を学術情報から支援するだけでなく、学融合、知的創造、創造的な情報発信を行う場、研究拠点となることを目指しています。
環境安全研究センター柏支所
周辺の環境と調和のとれたキャンパスを目指して柏キャンパスの実験廃棄物受入処理業務を行っています。
保健・健康推進本部柏地区(柏保健センター)
柏キャンパスの学生・教職員の健康管理及び診療を行っています。
Update: July, 21, 2011